fc2ブログ

蔵王町遠刈田温泉 元窯 

元窯の体験教室と作品の紹介          

新しい釉薬が出来ました

先日閃いた事をテストしたらイメージのまんまの色が出て驚いてます!

画像 217
スポンサーサイト



  1. 2012/06/23(土) 17:49:40|
  2. 辰砂

鈴木智の辰砂酒次の性能を証明しました

鈴木智の辰砂酒次の性能を証明しました



こんな感じです
  1. 2012/02/10(金) 16:59:30|
  2. 辰砂

辰砂の鉢

画像 1911


辰砂の鉢です

赤ですが爽やかな赤ですよ!サラダ 麺類 お菓子  まあ色々と使えます
私は実際に使って飽きの来ない色 形を心がけてます

軽いです.

  1. 2011/05/11(水) 16:39:34|
  2. 辰砂

辰砂の平茶碗が焼けた

画像 255

画像 257

画像 258

辰砂は釉薬の表情がまともに出にくくて殆どはダメダメである
酒盃の大きさでも難しいのに茶碗だと大体は中途半端で物にならない
この茶碗は裏側も綺麗でやったぜ って感じです


次は平盃です

画像 277

画像 279

画像 281

この辰砂平酒盃は磁器でけっこう面白い表情が出ていると思う


おまけに辰砂釉薬平鉢です

画像 268

ついでに胆礬が出ている非常に珍しい辰砂湯のみですよーーー

画像 269




  1. 2010/11/29(月) 12:22:33|
  2. 辰砂

鈴木智作 辰砂の新作酒盃について

画像 248

画像 251

画像 252

最近の辰砂でこれは自分でも非常に大変気に入っているのだが小さな作品しか焼けない
結晶が綺麗で本当に単純に綺麗だなーーーーって思ってます
これは酒盃ですが茶碗になるともう泡吹いて駄目なんですよ!
紫紅釉かな?

自分の思う赤い色って一番上品なのはこの辰砂ですね
それと今までの情熱的な赤も好きなんですがこの赤はなんか音楽で言うと北欧っぽい感じで深いんです

焼物は最後に訳の分からない焼成ってのがあって最後は偶然とかたまたまとか、随分アバウトなんですが、私はやはりきちんとコントロールしたいんで、窯のどの場所に置いてどうとかこうとか性格に合わない事を随分とやってるわけです
特に銅の釉薬は変化が凄くて毎回ハラハラドキドキでまるでライブ見たいですよ

このタイプの酒盃で昨日日本酒を少し頂きましたがなんともcool!
  1. 2010/11/27(土) 09:48:13|
  2. 辰砂
次のページ

プロフィール

鈴木智

Author:鈴木智
陶芸家
織部 灰釉 白磁 黄瀬戸 辰砂 を制作




プロフィール

元窯 鈴木智
◇略歴
1954年 仙台出身
1973年 栃木県窯業指導所卒
1982年 宮城県に「元窯」開窯
1998年 国際交流基金 二作品買上
同年より 「Japanese Pottery展」世界巡回展出品
◇個展
西武(池袋)、高島屋(日本橋)、大沼(山形)、壷好(東京神田)
瑞玉(東京板橋)、一輪(東京中野)、松枝祥美堂(仙台)、たち吉(京都)
花独楽(広島)、曜耀(笠間)、田島美術店(東京青山)、さくら野(仙台) 赤坂游ギャラリー
池袋三越  丸栄百貨店



元窯工房:ショップ 新住所  宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉逆川9-3
電話  0224 26 9530

Shop 陶・花*花:宮城県蔵王町遠刈田温泉旭町22

素人 ブルースギタリスト

メール oribe.gokuraku@gmail.com


アソビューで体験の予約が簡単に出来ます
https://direct.satsukisan.jp/direct/base/152664/

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

カテゴリ

未分類 (6)
林檎釉白磁 (3)
黄瀬戸 (1)
松灰釉 (1)
織部 (7)
銀彩 (2)
鈴木ハツミの作品 (1)
辰砂 (10)
料理 (1)
灰青白磁 (1)
製作現場 (4)
展覧会 (14)
瓶子 (3)
まな板皿 (1)
体験教室 (1)
灰釉 (1)

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード