fc2ブログ

蔵王町遠刈田温泉 元窯 

元窯の体験教室と作品の紹介          

赤坂游ギャラリー 織部の力 鈴木智作陶展

画像 1772

画像 1773

画像 1776


今回の個展は世にも珍しい瓶子の展覧会であります
私は20代で作陶を始めたかなり早い段階で瓶子の個展を考えていました
しかしながら私自身の力量の問題や発表場所などで実現が難しく今回赤坂游ギャラリーで自分の作品群を見たとき感激してしまった

大体においてこの強力な不景気に瓶子の個展の企画など真面目に聞いてくれる人などいるわけが無いと思っていました
しかし今回オーナーの林さんは ひと言 瓶子ですか良いですね やりましょう  と引き受けてくださったのです


実際制作に入ってからは今までの経験をいかし確実に一点一点作り上げて行きました
いやーーー正直言って 楽しかった 本当に夢中になってやりました
幸い焼成の方も調子が良く 新しい釉薬も出来て今後につなげる材料が沢山見つかりました

又今回の瓶子展を現実的に考えるきっかけを与えてくださいました あるお客さまにも心からお礼を申し上げます


織部の力 鈴木智作陶展は1月23日(土)まで行われていますので興味の有る方は是非覗いていただければと思います


ここクリック  初個展 織部の力 鈴木智作陶展


以上
スポンサーサイト



  1. 2010/01/20(水) 12:57:36|
  2. 展覧会

赤坂游ギャラリーの瓶子展について

耀変織部瓶子

画像 1705

轆轤段階の瓶子

画像 1578

部分 首

画像 1712

部分 胴

画像 1713


この瓶子は高さが41センチもあり、最初は灰釉薬を掛けるつもりであったが直前で気が変わりテスト用の織部を掛けてみた

焼成方法もかなり思いつきでがらっと変えた

やはり大きな物はテストピースと全然違う感じになり思い切ってやってみて大成功となった
しかしこの瓶子  妖しい感じだな うーーーーーーーん

もちろんこの瓶子も出します
初個展 織部の力 鈴木智作陶展
  1. 2010/01/11(月) 12:38:27|
  2. 展覧会

赤坂游ギャラリーの個展

紫紅釉瓶子

画像 1696

林檎釉瓶子

画像 1685

紅灰釉瓶子

画像 1700

今回の焼成は実にcoolな出来で自分でも非常に驚いている
すべての作品が思った以上に綺麗に焼けていて今まで経験した事が無い結果になった

今日は梱包をしてかなり疲れが溜まった感じだが今は元気に酒を呑んでます
明日 織部の作品を梱包しなければならない
うーーーん  どれにしようかな?

初個展 織部の力 鈴木智作陶展



以上
  1. 2010/01/10(日) 19:03:14|
  2. 展覧会

辰砂瓶子

辰砂瓶子


画像 1673


赤坂游ギャラリーにおいて鈴木智の個展があります

初個展 織部の力 鈴木智作陶展
平成22年1月14日(木)~1月23日(土)
作家在廊日:1月14日(木)~17日(日)
開廊時間11:00~19:00
会期中は休まず営業いたします。
  1. 2010/01/02(土) 14:35:21|
  2. 展覧会

プロフィール

鈴木智

Author:鈴木智
陶芸家
織部 灰釉 白磁 黄瀬戸 辰砂 を制作




プロフィール

元窯 鈴木智
◇略歴
1954年 仙台出身
1973年 栃木県窯業指導所卒
1982年 宮城県に「元窯」開窯
1998年 国際交流基金 二作品買上
同年より 「Japanese Pottery展」世界巡回展出品
◇個展
西武(池袋)、高島屋(日本橋)、大沼(山形)、壷好(東京神田)
瑞玉(東京板橋)、一輪(東京中野)、松枝祥美堂(仙台)、たち吉(京都)
花独楽(広島)、曜耀(笠間)、田島美術店(東京青山)、さくら野(仙台) 赤坂游ギャラリー
池袋三越  丸栄百貨店



元窯工房:ショップ 新住所  宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉逆川9-3
電話  0224 26 9530

Shop 陶・花*花:宮城県蔵王町遠刈田温泉旭町22

素人 ブルースギタリスト

メール oribe.gokuraku@gmail.com


アソビューで体験の予約が簡単に出来ます
https://direct.satsukisan.jp/direct/base/152664/

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

カテゴリ

未分類 (6)
林檎釉白磁 (3)
黄瀬戸 (1)
松灰釉 (1)
織部 (7)
銀彩 (2)
鈴木ハツミの作品 (1)
辰砂 (10)
料理 (1)
灰青白磁 (1)
製作現場 (4)
展覧会 (14)
瓶子 (3)
まな板皿 (1)
体験教室 (1)
灰釉 (1)

月別アーカイブ

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード